本文へ移動

ひかる苑 勉強会・講習会等の案内

排泄ケア実地研修

2023年8月22日(火)14:00~ 2階サロンにて


テーマ ①ユニ・チャーム様による排泄ケア実地研修
    ②正しい排泄ケア(伝達研修)

講師  ①ユニ・チャーム(株)ジャパンプロケア営業統括本部
     西野 優也様
    ②松本 陽子(ひかる苑 介護職員)

内容 (1)マニュアルに基づく排泄ケアの実地研修
   (2)正しい排泄ケア(伝達研修)



職場における人間関係を考える

2023年8月17日(木)15:00~ 2階サロンにて


テーマ 職場における人間関係を考える
     ~チームにおけるコミュニケーション~

講師  勝西 恭子(ひかる苑 介護支援専門員)

内容 (1)職場(福祉施設)とは?
   (2)チームとは何か?
   (3)コミュニケーションを考える



感染症対策研修会

2023年8月4日(金)14:00~ 2階サロンにて


テーマ 感染専門サポートチームによる感染症対策実地研修

講師  京都府新型コロナ感染専門サポートチーム 様 

内容 (1)個人防具について
   (2)手指消毒について
   (3)施設内巡回でのゾーニング状況等について



オムツ研修会

2023年4月12日(水)14:00~ 2階サロンにて


新開発 革新的オムツの 特徴と使い方
講師  ユニ・チャーム 唐津 歓奈先生 





オムツ研修会

2023年3月24日(金)13:00~ 2階サロンにて

 「ケース記録の基礎と活用」について

どんなに良い介護をしても、記録・報告が無いと
何もならない!
記録はずっと残るもの、記入の内容は良く吟味して

講師  金子 潤子(2階介護職) 





排泄について研修会

2023年3月22日(金)14:00~ 2階サロンにて

トイレでの排泄を目指すリハビリテーション

講師 三瀬 純一(機能訓練指導員)
   南村 眞紀(看護師)

   

研修会「口腔ケア」について

2023年2月22日(水)14:00~ 2階サロンにて

講師 口腔ケアの基礎知識
   施設訪問歯科医師 吉川由華





研修会「スピーチロック」について

2023年1月26日(木)14:00~ 2階サロンにて

講師 スピーチロックにならない、
   共感を得るコミュニケーション
   金子潤子(一階介護職)




研修会「接遇マナー研修」について

2022年11月25日(金)14:00~ 2階サロンにて

講師 堀田理史(4階介護職)
   池田登美子




研修会「コロナ感染」について

2022年10月26日(水)14:00~ 2階サロンにて

講師 医仁会武田総合病院
   感染認定 看護師 加藤恵子先生
研修内容 (1)発生時の基本的な対応について
     (2)発生時の振り返りを通し今後の課題
     (3)新オミクロンワクチンについて
     (4)その他

研修会「身体拘束」について

2022年10月19日(水)14:00~ 2階サロンにて

身体拘束とはどういう行為?
講師 身体拘束委員会・池田登美子




研修会「ユニ・チャームのオムツ口座」について

2022年10月14日(金)14:00~ 2階サロンにて

現行吸収シート使用時の課題について①②
講師 ユニ・チャーム(株)唐津歓奈




研修会「ユニ・チャームおむつ講座」について

2022年7月27日(水)14:00~ 2階サロンにて

おむつのあて方、使い方
講師 ユニ・チャーム(株)唐津歓奈



研修会「アンガーマネジメント」について

2022年5月25日(水)14:00~ 2階サロンにて

怒りの感情と上手に付き合う方法
講師 小林光代リーダー



研修会「褥瘡」について

2022年5月18日(水)14:00~ 2階サロンにて


講師 感染委員会



研修会「ユニ・チャームのオムツ口座」について

2022年4月12日(火)14:00~ 2階サロンにて

介護の基本、おむつの知識を再確認しよう
講師 ユニ・チャーム(株)下古立貴志



研修会「クラスターが発生した時にはどう対応するのか」について

2022年3月23日(水)14:00~ 2階サロンにて

実際にクラスターを体験された施設のお話
講師 長楽園 副施設長 小林大介



研修会「ひかる苑職員マナー」について

2022年3月16日(水)14:00~ 2階サロンにて

マナーのいろはは「挨拶」から
講師 池田登美子



研修会「身体拘束と褥瘡」について

2022年2月16日(木)14:00~ 2階サロンにて

「身体拘束はどういう行為?」
「褥瘡はどうしてできる?」
講師 身体拘束・褥瘡委員会



研修会「女性にも多い爪水虫(爪白癬)」について

2021年2月9日(水)14:00~ 2階サロンにて

人口の1割が患者の「爪白癬」について
講師 科研製薬(株) 前島哲郎



研修会「職員の為の腰痛・頸肩腕予防」について

2022年1月28日(金)14:00~ 2階サロンにて


講師 機能訓練指導員


伝達研修会「看取りに」について

2021年11月12日(金)14:00~ 2階サロンにて

講師 上住 秀之



研修会「ユニ・チャームのおむつ講座」について

2021年10月19日(火)14:00~ 2階サロンにて

「介護の基本、オムツの知識を再確認しよう」
講師 ユニ・チャーム(株) 下古立講師


研修会「誤嚥性肺炎予防」について

2021年3月30日(火)14:00~ 2階サロンにて

「口腔ケアと食支援のポイント」
講師 奥田 妙


研修会「認知症利用者のリスクマネジメント」について

2021年3月26日(金)14:00~ 2階サロンにて

「介護のリスクマネジメントの基礎知識」
講師 井上貴詞


研修会「職員の為の腰痛予防」について

2021年3月25日(金)14:00~ 2階サロンにて

「痛くなるのを防ぐ傾向と対策について」
講師 作業療法士


研修会「口腔ケア」について

2021年2月12日(金)14:00~ 2階サロンにて

講師 吉川栄勝先生
   よしかわ歯科医院


研修会「腰痛防止」について

2020年12月29日(火)14:00~ 2階水晶にて

講師 栗岡弘明、三瀬純一、堤英男
腰痛は素早い処置と予防運動出軽減できる

研修会「虐待防止について」について

2020年10月23日(金)・28日(水)14:00~ 2階サロンにて

講師 池田 登美子
「不適切な介護」とは

研修会「働き方改革?」について

2020年11月13日(金)・17日(火)14:00~ 2階サロンにて

講師 石田 佳子
毎日働いても知らないことが沢山

研修会「記録の書き方」について

2020年11月10日(火)・19日(木)14:00~ 2階サロンにて

どんなに良い介護をしても記録・報告が
悪いと何もならない
講師 池田 登美子

研修会「介護現場のコミュニケーション」について

2020年9月11日(金)・15日(水)14:00~ 2階サロンにて

講師 池田 登美子
「見方を変えると上手くいく!」

研修会「接遇マナーについて」について

2020年7月22日(水)・30日(木)14:00~ 2階サロンにて

講師 池田 登美子
「接客と接遇の違いは」

研修会「尊厳について」について

2020年6月9日(火)・12日(金)14:00~14:30 2階サロンにて

講師 池田 登美子
「本人中心の考え方が基本」

研修会「記録報告の仕方、書き方」について

2020年3月24日(火)  14:00~14:30 2階サロンにて

講師 池田 登美子
どんな良い介護をしていても、記録がちゃんと出来ていないと何もなりません。記録の重要性と書き方を解説します。

研修会「身体拘束について」 3回目

2020年3月11日(水)  14:00~14:30 2階サロンにて

講師 池田 登美子
身体拘束について ①~⑮について他

研修会「高齢者の口腔ケア」

2020年2月21日(金)  14:00~14:30 2階サロンにて

講師 よし川歯科医院 吉川榮勝先生
ひかる苑の現状と高齢者の口腔ケアについて
  

講習会「リスクマネジメントについて」特に福祉用具について

2019年12月11日(水)  14:00~14:30 2階サロンにて

講師 (株)ウエルネット様
福祉用具に特化したリスクマネジメントを分かり易く説明されます。
  

施設内感染研修会

2019年11月27日(水)  14:00~14:30 2階サロンにて

講師 感染認定看護師 重面 由香先生
ノロウイルス、インフルエンザ対応について
(実技講習を踏まえて)
  同じ内容で 2019年11月13日(水)にも行いました。

講習会「リスクマネジメントについて」

2019年11月14日(木)  14:00~14:30 2階サロンにて

講師 池田 登美子先生
リスクマネジメントの基礎知識を中心に、分かり易く説明されます。
  同じ内容で 2019年10月23日(水)にも行いました。

施設内感染研修会

2019年11月13日(水)  14:00~14:30 2階サロンにて

講師 感染認定看護師 重面 由香先生
ノロウイルス、インフルエンザ対応について
(実技講習を踏まえて)
  同じ内容で 2019年11月27日(水)にも行います。

講習会「接遇マナーについて」

2019年10月31日(木) 午前と午後の2回   2階サロンにて

講師 池田 登美子先生
 介護に必要な接遇についてのお話です。
  「挨拶」「表情」「身嗜み」「態度」「言葉遣い」
の5つの要素について
 

講習会「リスクマネジメントについて」

2019年10月23日(水)  14:00~14:30 2階サロンにて

講師 池田 登美子先生
リスクマネジメントの基礎知識を中心に、分かり易く説明されます。
  同じ内容で 2019年11月14日(木)にも行います。

講習会「身体拘束について」

2019年10月17日(木)  14:30~15:00 2階サロンにて

講師 池田 登美子先生
身体拘束の基礎知識を中心に、分かり易く説明されます。
  同じ内容で 2019年9月27日(金)にも行いました。

講習会「身体拘束について」

2019年9月27日(金)  14:30~15:00 2階サロンにて

講師 池田 登美子先生
身体拘束の基礎知識を中心に、分かり易く説明されます。
  同じ内容で 2019年10月17日(木)にも行います。
社会福祉法人 悠久会
特別養護老人ホーム ひかる苑
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町18-1
TEL.075-573-2129
FAX.075-573-2150
1.特別養護老人ホーム業務
TOPへ戻る